どうも!TOM夫婦の旦那です。
今回は難しいと言われていたイギリスのクレジットカードの審査に通ったので、通ったクレジットカードとどのようにして申し込んだかをご紹介します。
- 1.イギリスの信用基準(クレジットスコア)
- 2.私が申し込んだクレジットカード
- 3.British Airways American Express Credit Card
- 4.審査に通った方法
- 5.イギリスでのAmexの普段利用
- 6.現在使用中のクレジットカード(ロンドン4年目)
- 7.最後に
1.イギリスの信用基準(クレジットスコア)
クレジットスコアの詳細については下記の記事で紹介しています。
まず私たちはイギリスからすると外国人であり、信用基準(クレジットスコア)はもちろん低くなりますし、イギリスに来て期間が短いとそもそもクレジットスコアは0ということになります。
このクレジットスコアが低いと何が問題かと言いますと、
・作れない銀行口座がある
・クレジットカードの審査が通らない
・ローンが組めない
・家を借りられない など
なかなか大変なものがあります。
つまりクレジットカードの審査に通るには、このクレジットスコアというものを上げていかなくてはいけません。
これをあげるには、First Credit Cardなど始めて向けのクレジットカード利用で安定した返済を積み上げていくことが重要になるそうです。
正直、日常生活にはデビットカードで十分ではあるんですが、このクレジットスコアを上げていくということと、クレカ利用のポイントを貯めていく、クレジットカードの特典を利用できるという点ではデビットカードよりクレジットカードが優ります。
こちらの記事でも、このクレジットスコアが低いことからクレジットカードの審査にかなり落ちたと記載されています。
2.私が申し込んだクレジットカード
私も渡英してから5ヶ月ですので、もちろんクレジットスコアは0です。
First Credit Cardと検索し、始めて向けのクレジットカードを調べ、その中でも比較的外国人にも優しいクレジットカードを探しました。
最初から年会費がかかるようなクレジットカードは難しいですから、もちろん年会費は無料のものです。
それが、British Airways American Express Credit Card です。
Amexが発行するイギリスの航空会社British Airwaysのクレジットカードです。
旅好きの私たち夫婦は日本でもANAカードを持っていたりと、もともと航空会社系のクレジットカードを使ってマイルを貯めたりしていたのでこれにしようと決めました!
イギリスに来たからにはヨーロッパの色々なところにいきたいですから、日々の買い物で少しずつマイルを貯めていけるのは嬉しいですよね!
3.British Airways American Express Credit Card
簡単にカードのスペックを紹介します。
・年会費無料
・£1につき1Avois(マイル)
・年間£12,000利用でCompanion Voucher獲得
・£75,000までの利用付帯海外旅行保険(死亡、後遺症傷害のみ)
・£2,500までのショッピングプロテクション
・家族カード無料発行
1番魅力的なのは、Companion Voucherかなと思います。
これは1人分のマイル数で2人分の航空券が取れるクーポンです!
1人で使う場合は半分のマイル数で予約ができます!
エコノミークラスの特典航空券のみ対象ですが、同乗者分のマイルが不要になります。
※サーチャージなどの手数料は同乗者分もかかります。
例えば、ロンドン−東京間のピーク時で一番手数料を安く抑えて予約すると、
片道で1人40,000マイル+100ポンドの手数料になります。
2人で往復で取ろうとすると160,000マイル+400ポンドもかかるんです。
ですがこのクーポンがあれば、2人往復で80,000+400ポンドで予約できちゃう!!!
年間£12,000という条件をクリアする必要はありますが、日々の買い物や固定費の支払いに利用することでクリアできる額だと思います。
気を付けたいのは海外旅行保険ですかね。
£75,000までの補償ですが、対象は死亡もしくは後遺症傷害のみ。1番利用する可能性が高い病気や怪我は含まれていないので注意です。
4.審査に通った方法
ネットの情報を見ている限り、渡英5ヶ月では難しいかなと思っていたのですが、英語の記事でAmexは紹介であれば比較的ハードルが低いという情報を見つけたので知人に紹介してもらう形で申請をしました。
その結果、1日で審査が通りました。笑
もちろん年収などを記載する欄はありますので、そこも審査されると思いますが思った以上にあっさり審査に通ったので驚きました。
もし、
・イギリスで最初のクレジットカードを作りたいと
・British Airwaysのマイルを貯めたい
・クレジットスコアを貯めたい など
と思っているからがいらっしゃいましたら下記から紹介として申し込めますので試していただければと思います!普通に申し込むより、審査に通る可能性が上がるかもしれません。
British Airways American Express Credit Card (年会費なし)
紹介特典:入会から3ヶ月以内の£1,000で利用で6,000Avois獲得
British Airways American Express Premium Plus Card(年会費250ポンド)
紹介特典:入会から3ヶ月以内の£3,000で利用で26,000Avois獲得
※通常のホームページの申し込みよりそれぞれ1000Avios紹介特典としてプラスでついています。
年会費ありのPremium Plus Cardも年収制限等はないので、お勤めされている方であれば審査は通ると思います。250ポンドは高いですが、その分のベネフィットが多いので私自身現在はこのカードを使用しています。
(このカードに変えた理由は後述しています。)
ぜひ検討してみてください!
5.イギリスでのAmexの普段利用
イギリスのほとんどのデビットカードやクレジットカードと同様、コンタクトレス(非接触)決済に対応しているので支払いはスマートに完了することができます。
※なぜか公式HPの券面には非接触決済マークが載ってませんが、実際に届いたカードにはきちんと載ってました。
Apple payやGoogle payにも対応しているのでスマホ決済も問題ありません。
私はAndoroidユーザなのでGoolge payを使って実際に決済しています。
コンタクトレス決済の詳細は下記の記事で紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
スーパーやコンビニ、電車やバス、ネット通販などでもAmexは全然利用できるので問題ないと思いますが、場所によってはVISAやMasterCardだけといった所もチラホラあるので全ての支払いをAmexあけというのは難しいかもしれません。
銀行口座のデビットカードはVISAかMasterCardなので、私はAmexが利用できないところではデビットカードで対応しています。
6.現在使用中のクレジットカード(ロンドン4年目)
現在は嫁カードをBritish Airways American Express Credit Card (年会費なし)
自分のカードをBritish Airways American Express Premium Plus Card(年会費250ポンド)
にしています。
その理由は大きく分けて2つ。
1、ポイント還元率が高い
2、コンパニオンバウチャーでビジネスクラスも予約できる(年会費なしだとエコノミーのみ)
日本からの荷物の別送代を考えるとポイント還元率も上がって、ビジネスクラスも予約できて、受託手荷物の数も増えるならその方が安く済むと判断しました。
最安値で日本に帰国したいので、
我々はコンパニオンバウチャー必須です(笑)
最安値で帰る方法が知りたい方はこちら。
日々の使い分けは、
それぞれのカードに家族カードを作って、私のカード分のコンパニオンバウチャーを獲得出来たら嫁のカード(嫁のカードに紐づいた自分名義のカード)を使うようにしています。
紹介の方が審査に通りやすいという話をよく聞くので、
紹介コードで申し込みたい方は下記からそれぞれ可能です。
British Airways American Express Credit Card (年会費なし)
紹介特典:入会から3ヶ月以内の£1,000で利用で6,000Avois獲得
British Airways American Express Premium Plus Card(年会費250ポンド)
紹介特典:入会から3ヶ月以内の£3,000で利用で26,000Avois獲得
※通常のホームページの申し込みよりそれぞれ1000Avios紹介特典としてプラスでついています。
7.最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます。
海外でクレジットカードを発行するのは思ったより大変なんだなーと改めて感じました。
しかしその中で滞在は短くとも発行することはできたので、希望は捨てないでください!
これから地道にクレジットスコアを上げて、よりよいクレジットカードを発行できるように頑張っていきたいと思います。
ぜひ皆さんもこれを機にイギリスでのクレジットカードの発行を考えてみてはいかがでしょう。
British Airways American Express Credit Card | 特典利用はこちらから
当ブログでは他にも海外在住に役立つ記事、海外旅行に役立つ記事、イギリス生活に役立つ記事を色々と紹介しています。併せてご覧ください。
では、また!